2014.09.17
通信制課程 山陽新聞全県版4日間連続掲載

明日(18日)から山陽新聞全県版に、美作高校通信制課程の記事が「社会へつなぐ~美作高校通信制からの報告~」というタイトルで4日間連続掲載されます。
今回の取材は6月末から始まり、スクーリングの様子はもちろんですが、家庭訪問に同行されるなど、記者さんの取材は十数回に及びました。

地域に通信制が必要とされる理由、経緯、意義。そして現在の青少年育成の観点からの問題提起をします。
是非、ご一読下さい。
2013.09.25
OHKがエメラルド高校を取材にいらっしゃいました
9月25日(水)AM。
エメラルド高校の生徒たちは、「書道体験」と「着付け体験」を行いました。

そこにOHK岡山放送が取材にいらっしゃいました。
主に書道をやっている生徒たちを撮影され、ロミとトムがインタビューに答えました。
この様子は、
明日(26日)朝、6:06頃~ OHK岡山放送 めざましテレビの中で放送されます。
お楽しみに!!
エメラルド高校の生徒たちは、「書道体験」と「着付け体験」を行いました。

そこにOHK岡山放送が取材にいらっしゃいました。
主に書道をやっている生徒たちを撮影され、ロミとトムがインタビューに答えました。
この様子は、
明日(26日)朝、6:06頃~ OHK岡山放送 めざましテレビの中で放送されます。
お楽しみに!!
2013.09.15
平田さん 国体第3位 おめでとう!
水泳部 平田さん(1年:津山西中学校出身)が東京で行われている国民体育大会で第3位に入賞しました。

(H25.9.14山陽新聞P14より)
平田さんは自由形を主な出場種目としています。8月に行われたインターハイも自由形で全国第9位でした。
今回の国体は、少年女子B100mバタフライ、少年女子B200m個人メドレー、少年女子B400mメドレーリレーに出場しています。
9月13日に行われた少年女子B100mバタフライで、予選を第4位(1分01秒56)で通過し、決勝では中国高校新記録となる1分0秒87で第3位に入賞しました。
14日の少年女子Bメドレーリレーで岡山選抜チームは予選12位で惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、15日には平田さんが2つ目の入賞をめざして少年女子B200m個人メドレーに出場します。
おめでとう! そして、がんばれ!! 平田さん!!!

(H25.9.14山陽新聞P14より)
平田さんは自由形を主な出場種目としています。8月に行われたインターハイも自由形で全国第9位でした。
今回の国体は、少年女子B100mバタフライ、少年女子B200m個人メドレー、少年女子B400mメドレーリレーに出場しています。
9月13日に行われた少年女子B100mバタフライで、予選を第4位(1分01秒56)で通過し、決勝では中国高校新記録となる1分0秒87で第3位に入賞しました。
14日の少年女子Bメドレーリレーで岡山選抜チームは予選12位で惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、15日には平田さんが2つ目の入賞をめざして少年女子B200m個人メドレーに出場します。
おめでとう! そして、がんばれ!! 平田さん!!!
2013.07.11
7/11山陽新聞朝刊 野球部応援の吹奏楽部が記事になりました
7月11日(木)山陽新聞朝刊 26ページ(作州ワイド版)に、第95回岡山県高等学校夏季野球大会に出場する美作高校硬式野球部を応援するために、一生懸命練習する吹奏楽部の記事が掲載されました。

7月11日(木)山陽新聞26ページ(作州ワイド版)より
吹奏楽部は4月に本格的に部として活動を開始し、これまで、児童クラブのコンサート、岡山県高等学校吹奏楽祭などに出演するなど、精力的に活動して来ました。
7月16日(火)14:00~マスカットスタジアムで行われる、vs創志学園高等学校との試合に、野球部員が全力を出しきってもらおうと、野球部員と共に練習に励んでいます。
これまで、吹奏楽部がなかった美作高校野球部は、主にメガホンと拍手による応援で頑張ってきました。今年は吹奏楽部の演奏と、多くの生徒達も応援に駆けつけます。
頑張れ! 美作高校野球部! 美作高校吹奏楽部!!

7月11日(木)山陽新聞26ページ(作州ワイド版)より
吹奏楽部は4月に本格的に部として活動を開始し、これまで、児童クラブのコンサート、岡山県高等学校吹奏楽祭などに出演するなど、精力的に活動して来ました。
7月16日(火)14:00~マスカットスタジアムで行われる、vs創志学園高等学校との試合に、野球部員が全力を出しきってもらおうと、野球部員と共に練習に励んでいます。
これまで、吹奏楽部がなかった美作高校野球部は、主にメガホンと拍手による応援で頑張ってきました。今年は吹奏楽部の演奏と、多くの生徒達も応援に駆けつけます。
頑張れ! 美作高校野球部! 美作高校吹奏楽部!!
2013.07.10
7/5山陽新聞で野球部2名が紹介されました
7月5日(金)山陽新聞「データで見る 高校野球岡山大会<上>」で硬式野球部のピッチャー2名が記事で紹介されました。

紹介されたのは、美作高校硬式野球部のピッチャーとして活躍している、近藤くん(3年生:大原中学校出身)と三宅くん(3年生:久米南中学校出身)です。
7月13日(土)開会式が行われ、7月16日(火)にはマスカットスタジアムで美作高校vs創志学園高校の対戦が行われる、夏季高校野球岡山大会に先立ち、山陽新聞が3月~6月上旬の野球部の練習試合・公式戦のデータを集計したものです。
その中で、近藤くんの防御率は、シード校・ノーシード校全体で1位の成績でした。また、三宅くんの防御率は、ノーシード校の中で8位ということで、この2人の活躍で、16日(火)のvs創志学園高校戦は楽しみな試合になるのではないでしょうか。
もちろん、周囲の予想は、“創志学園勝利”なのかもしれません。
しかし、まじめに一生懸命練習している美作高校野球部に勝利の女神が微笑んでくれる可能性は全く0ではありません。ひょっとすると、女神から満面の笑顔をいただけるかもしれません。高校野球はやってみないとわからないものです。
美作高校野球部は、昨年度も創志学園高校と対戦し惜敗しています。また、競技は違いますが、女子ソフトボール部も、創志学園高校と上位をかけた対戦を行なっています。
今回も頑張れ!野球部!!みんなで応援に行くぞ!!!

紹介されたのは、美作高校硬式野球部のピッチャーとして活躍している、近藤くん(3年生:大原中学校出身)と三宅くん(3年生:久米南中学校出身)です。
7月13日(土)開会式が行われ、7月16日(火)にはマスカットスタジアムで美作高校vs創志学園高校の対戦が行われる、夏季高校野球岡山大会に先立ち、山陽新聞が3月~6月上旬の野球部の練習試合・公式戦のデータを集計したものです。
その中で、近藤くんの防御率は、シード校・ノーシード校全体で1位の成績でした。また、三宅くんの防御率は、ノーシード校の中で8位ということで、この2人の活躍で、16日(火)のvs創志学園高校戦は楽しみな試合になるのではないでしょうか。
もちろん、周囲の予想は、“創志学園勝利”なのかもしれません。
しかし、まじめに一生懸命練習している美作高校野球部に勝利の女神が微笑んでくれる可能性は全く0ではありません。ひょっとすると、女神から満面の笑顔をいただけるかもしれません。高校野球はやってみないとわからないものです。
美作高校野球部は、昨年度も創志学園高校と対戦し惜敗しています。また、競技は違いますが、女子ソフトボール部も、創志学園高校と上位をかけた対戦を行なっています。
今回も頑張れ!野球部!!みんなで応援に行くぞ!!!
2013.06.12
6/12山陽新聞 創造コース・美作の美術展見学が掲載されました
2013.06.11
6/11テレビせとうち 創造コース・美作の美術展見学が放映されました
テレビせとうちの6/11夕方17:13~のTSCnews5に本日の創造コース「美作の美術展」見学が放映されました。

「津山の高校生 美作の美術鑑賞
郷土ゆかりの美術工芸品を鑑賞しようときょう津山市の高校生が県立美術館で開催中の「美作の美術展」を訪れました。訪れたのは美作高校で伝統文化やデザインを学ぶ創造コースの2,3年生56人です。」

「生徒らは学芸員から美作地域は古くから交通の要所として多くの人々が交流したため芸術が生まれやすい土壌があったなどと説明を受けました。その後、実際に江戸時代の城下町を描いた津山景観図屏風や宮本武蔵の水墨画など美作地域の歴史と風土に培われた作品の数々を鑑賞しました。」
もしかすると、本日(6/11)21:54~のTSCニュースでも放送されるかもしれません????!

「津山の高校生 美作の美術鑑賞
郷土ゆかりの美術工芸品を鑑賞しようときょう津山市の高校生が県立美術館で開催中の「美作の美術展」を訪れました。訪れたのは美作高校で伝統文化やデザインを学ぶ創造コースの2,3年生56人です。」

「生徒らは学芸員から美作地域は古くから交通の要所として多くの人々が交流したため芸術が生まれやすい土壌があったなどと説明を受けました。その後、実際に江戸時代の城下町を描いた津山景観図屏風や宮本武蔵の水墨画など美作地域の歴史と風土に培われた作品の数々を鑑賞しました。」
もしかすると、本日(6/11)21:54~のTSCニュースでも放送されるかもしれません????!
2013.05.22
5/22津山朝日新聞 PTA総会記念講演会の記事が掲載されました

5月18日に行われた、PTA総会の記念講演会の記事が津山朝日新聞に掲載されました。
補足ですが、講演してくださった、浪江焼麺太国のみなさんは、今週末(5月25日・26日)に行われる、「2013近畿・中国・四国B-1グランプリin津山」にも友情参加してくださいます。
浪江の皆さんの、「真のまちづくり」という思いが少しでも伝わればと感じます。